
令和7年
11月5日(水)
15時30 / 16時昇殿参拝~ (20時終宴予定)
場所:神田明神文化交流館4階「令和の間」
会費:10,000円(昇殿参拝、公演鑑賞、直会(振舞い酒))
一江戸総鎮守の神々ー 第二弾
戦国武将からも崇敬され江戸東京を守り抜き
創建1300年の歴史ある霊験あらたかなご聖域
人々が畏怖の念を抱き祟めてきた神々の物語
出演者には能楽師 山中一馬氏、やまと舞 やまとふみこ氏を
お迎えして開催いたします 。
金春流シテ方能楽師
山中一馬- 社団法人日本能楽会 会員/重要無形文化財総合指定保持者
学習院大学法学部卒、故19世 櫻間金太郎師に師事。日本舞踊、クラッシック、フラメンコ等、他分野とのコラボレーションにも積極的に取り組む。栃木県の観光大使「とちぎ未来大使」を拝命。また本年、カンヌ国際映画祭に招聘され、映画祭のセレモニーにて日本人として初めて能楽を上演。能「夕顔」を舞う。文学座附属演劇研究所講師(1997~2002)学習院大学 能楽研究会 顧問 防衛大学校 古典芸能研究会 願問
絃月流 創始
須田隆久- 自らを「時空を旅する現代の吟遊詩人」と名乗り、歌/絃楽器/打楽器で紡ぐ活動をしております。
時代、文化、宗教、国を超えて、西の端から東の端まで演奏のテーマは幅広く。
フラメンコポイスや、琵琶歌、能楽の話の発声法で「心聲に發し」薩摩琵琶、楽琵琶、螺鈿紫檀五絃琵琶などで、「祈り絃に奏でる」
正倉院の宝物殿に眠る「螺鈿紫檀五絃琵琶」のレプリ力を独自のスタイルで演奏する稲有な存在です。
やまと舞
やまとふみこ- 九歳より歌舞伎舞踊・古典舞踊の本流である尾上流初代尾上菊之丞師の下で研鑽を積み師亡き後、独立。故郷和歌山にゆかりのある“京鹿子娘道成寺”に度々取り組み、人間国宝 中村雀右衛門丈に指導を仰ぐ。その後、全国一ノ宮百八ヶ所で舞行脚をし四年間で踏波、舞の原点を探る。現在も全国の神社で舞奉納を継続。国内外で日本の文化、やまと心の伝承を努める。
笛
石山裕雅- 創始300年、無形文化財「武州里神楽,石山社中十世宗家家元 大河ドラマ、CM、都内各地の神社に出演。笛・舞・太鼓、など全てに精通し神楽の長者”太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家。2種のCDをリリース。主催公演多数。平成30年度文化庁芸術祭に参加。水戯庵に毎月出演。観世能楽堂「奉石山太夫の会」など主催公演多装日本学ユニバーシティ講師。
- 昇殿参拝は、ご祈祷やお祓いとも言います。ご神前で身を清め、神職の祝詞奏上により、願いを叶えてもらうために祈る儀式です
- 正式参拝のあと、荘厳な朱塗の本殿にて集合写真を撮影します。
- 本殿を見下ろす空中庭園もあり、神社の貴重な会場である「令和の間」での開催です。
- 須田隆久
上籔洋子
小田原 甘味 岡西
松葉食 DR.松
ご記入の情報は、弊社個人情報の取り扱い(https://jp-cuture.or.jp/privacy/)に添い、当該イベントの連絡・手続及び
今後のイベント等のご案内(DM等)に利用いたします。ご記入にあたり個人情報の取り扱いに同意の上、お申し込みください。
個人情報お問い合わせ窓口:一般社団法人千代田中央文化交流推進機構 個人情報保護管理者 清原正光
Art & Pray Company 上籔洋子
https://www.yokokamiyabu.com/
一般社団法人千代田中央文化交流推進機構
*キャンセルは1週間前までとなります。1週間以内のキャンセルは全額会費が掛かります。
また、既にお振込頂いている場合には返金の際の銀行手数料はご負担頂くことをご了承ください。

令和7年
11月5日(水)
15時30 / 16時昇殿参拝~ (20時終宴予定)
場所:神田明神文化交流館4階「令和の間」
会費:10,000円
(昇殿参拝、公演鑑賞、直会(振舞い酒))
一江戸総鎮守の神々ー 第二弾
戦国武将からも崇敬され江戸東京を守り抜き
創建1300年の歴史ある霊験あらたかなご聖域
人々が畏怖の念を抱き祟めてきた神々の物語
出演者には能楽師 山中一馬氏、やまと舞 やまとふみこ氏を
お迎えして開催いたします 。
金春流シテ方能楽師
山中一馬- 社団法人日本能楽会 会員/重要無形文化財総合指定保持者
学習院大学法学部卒、故19世 櫻間金太郎師に師事。日本舞踊、クラッシック、フラメンコ等、他分野とのコラボレーションにも積極的に取り組む。栃木県の観光大使「とちぎ未来大使」を拝命。また本年、カンヌ国際映画祭に招聘され、映画祭のセレモニーにて日本人として初めて能楽を上演。能「夕顔」を舞う。文学座附属演劇研究所講師(1997~2002)学習院大学 能楽研究会 顧問 防衛大学校 古典芸能研究会 願問
絃月流 創始
須田隆久- 自らを「時空を旅する現代の吟遊詩人」と名乗り、歌/絃楽器/打楽器で紡ぐ活動をしております。
時代、文化、宗教、国を超えて、西の端から東の端まで演奏のテーマは幅広く。
フラメンコポイスや、琵琶歌、能楽の話の発声法で「心聲に發し」薩摩琵琶、楽琵琶、螺鈿紫檀五絃琵琶などで、「祈り絃に奏でる」
正倉院の宝物殿に眠る「螺鈿紫檀五絃琵琶」のレプリ力を独自のスタイルで演奏する稲有な存在です。
やまと舞
やまとふみこ- 九歳より歌舞伎舞踊・古典舞踊の本流である尾上流初代尾上菊之丞師の下で研鑽を積み師亡き後、独立。故郷和歌山にゆかりのある“京鹿子娘道成寺”に度々取り組み、人間国宝 中村雀右衛門丈に指導を仰ぐ。その後、全国一ノ宮百八ヶ所で舞行脚をし四年間で踏波、舞の原点を探る。現在も全国の神社で舞奉納を継続。国内外で日本の文化、やまと心の伝承を努める。
笛
石山裕雅- 創始300年、無形文化財「武州里神楽,石山社中十世宗家家元 大河ドラマ、CM、都内各地の神社に出演。笛・舞・太鼓、など全てに精通し神楽の長者”太夫”と称される唯一無二の伝統芸術家。2種のCDをリリース。主催公演多数。平成30年度文化庁芸術祭に参加。水戯庵に毎月出演。観世能楽堂「奉石山太夫の会」など主催公演多装日本学ユニバーシティ講師。
- 昇殿参拝は、ご祈祷やお祓いとも言います。ご神前で身を清め、神職の祝詞奏上により、願いを叶えてもらうために祈る儀式です
- 正式参拝のあと、荘厳な朱塗の本殿にて集合写真を撮影します。
- 本殿を見下ろす空中庭園もあり、神社の貴重な会場である「令和の間」での開催です。
- 須田隆久
上籔洋子
小田原 甘味 岡西
松葉食 DR.松
ご記入の情報は、弊社個人情報の取り扱い(https://jp-cuture.or.jp/privacy/)に添い、当該イベントの連絡・手続及び
今後のイベント等のご案内(DM等)に利用いたします。ご記入にあたり個人情報の取り扱いに同意の上、お申し込みください。
個人情報お問い合わせ窓口:一般社団法人千代田中央文化交流推進機構 個人情報保護管理者 清原正光
Art & Pray Company 上籔洋子
https://www.yokokamiyabu.com/
一般社団法人千代田中央文化交流推進機構
*キャンセルは1週間前までとなります。1週間以内のキャンセルは全額会費が掛かります。
また、既にお振込頂いている場合には返金の際の銀行手数料はご負担頂くことをご了承ください。